はじめに・・・ この講座でお話をするにあたって、まずVBAとは何なのか??ということなど・・・。 |
基本用語その1・・・プロシージャとかモジュールとかイベントとか・・・ってなんだろうか。 |
ソノイチ・・・メッセージボックスを出すプロシージャを作りながら、書き方の基本をおさえよう。 |
ソノイチ_2・・・同じくメッセージボックスを出すプロシージャ、今度はPublicプロシージャで |
値の代入 VBAとはすなわち値の代入の連続。とにかく慣れよう。
1 テキストボックスに値を代入する。
2 テキストボックスに値を代入・・・日付やテキストの場合はどう扱う?
3 小数点以下の切捨てや四捨五入。結構大変。
4 If ... Else ... 基本を掴んで使いこなそう。 |
プロパティを操作する 1 2 フォームのプロパティをいろいろいじってみよう。 |
検索画面を作ってみる 1 2 ・・・・ここまでのまとめでございます。 |
「変数」について 変数ってナニ? |
[オマケ]VBEでワケがわかんなくなったら コード入力中にありがちなこと、など。 |
ループ処理について1 2 ループってナニ?VBAの基本だよ。 |
レポートでページ合計1 2 レポートの仕組みを理解してないと難しいぞ。 |
行の色を交互に変えるレポートとか 案外難しい。 |
データがなくても10行分罫線を引くレポート
1 2 ちょっと難しいけど、ここまでの集大成だよ。 |
データがなくても10行分罫線を引く見積書 1 2 もうちょっと実用的なデザインで再度挑戦! |
[オマケ2]DoCmdについて 「マクロは初心者向き」「VBAは上級者向き」だって?誰が言った? |
テーブルのデータを扱う、ということ VBAで、テーブルのデータを扱う処理の基本をいろいろと。
1 データベースに接続してレコードセットを開く
2 テーブルへレコード追加 2
3 検索する 2
4 検索して、追加
5 「更新」と「削除」も、できないとな
|
テーブルのデータを扱う、ということ_2 もう少しマシな事例を交えて。
1 別のテーブルへレコードを追加する
2 ひとつのフィールドの値を複数のフィールドに分ける
3 ひとつのフィールドの値を複数のレコードに分ける
4 フィールドをレコードにする
|
参照設定 |